

NULworks
漆を世界へ、地域とともに
奈良・吉野町に拠点を構えるNULworksは、「漆から始まる暮らし」をテーマに、日々の生活に寄り添う漆のかたちを提案しています。
箸をはじめとするプロダクトは、職人の手仕事と洗練されたデザインが調和し、使う人の暮らしに静かな美しさをもたらします。
自然豊かな吉野の地から、伝統と現代の感性をつなぎ、漆の新しい魅力を世界へと届けています。
Bornfild







Interview
漆を世界へ、地域とともに
NULworks 代表 阪本小雪

漆から始まる暮らしの提案
ーーNULWORKSとしての活動内容について教えていただけますか?
阪本:NULworksでは、漆塗りのプロダクト製品を企画・制作しています。特徴的なのは、一点ものではなく「中量生産」を前提に、企画から開発、製造までを行っている点です。さらに今後は、金継ぎ教室や漆を使ったワークショップなど、体験型コンテンツの提供も計画しています。NULworksは「商品の企画製造販売」と「体験の場の提供」という二本柱で活動を広げています。
ーー漆という素材に出会ったきっかけ、漆のブランドを立ち上げた背景についてお聞かせください。
阪本:伝統工芸全般に関心がある中で漆に触れ、その奥深さと美しさに強く惹かれていきました。やがて「漆をもっと身近に」という思いが芽生え、ブランド立ち上げを決意しました。伝統工芸品としての格式を守るよりも、日常の中で自然に手に取れる存在にすることを重視しています。敷居を下げ、普段使いの延長で漆を楽しんでもらいたいのです。
ーー「うるしのおはし」を制作されるようになったきっかけや、その想いを教えてください。
阪本:漆製品の中で最も身近なものは「箸」だと感じました。誰にとっても毎日使う道具であり、漆器とそうでないものの違いが直感的に分かるアイテムです。初めて漆に触れる入り口としても最適でした。現在はNULworksの主力として箸を制作しつつ、カップやソーサーなどへも展開しています。
血液のように流れる樹液の神秘
ーー漆という素材の魅力や不思議さについて、日々感じられていることは何ですか?
阪本:漆は樹液から採れる完全な天然素材です。強靭な接着力を持ち、かつては接着剤として重宝されました。木材同士を結びつければ簡単には剥がれませんし、水や酸、アルカリにも耐性を示します。その力強さに触れるたびに驚かされます。
一方で、美しさも格別です。独特の深いツヤは、まるで漆の木の中を血液のように流れる命の輝きのように感じられます。9000年前の縄文時代から人々に使われ続け、江戸時代には庶民の食卓に欠かせない存在でした。歴史の中で人々の暮らしと共に生きてきた素材だと思うと、神秘的な感覚さえ覚えます。
さらに驚くのは、触れ心地の良さです。漆は人の皮膚と水分量が近いため、指先に自然に馴染みます。「漆」という漢字が「さんずい」に「木」「水」「人」と書くのも、まるでその特性を示しているようです。近年の研究では抗菌効果も証明され、コロナ禍ではウイルスを不活化することが確認されました。昔の人々も、経験的にその力を知っていたのかもしれません。
ーー木や漆といった素材、また技法において特にこだわっている点は何でしょうか。
阪本:「伝統工芸品」という垣根を超え、漆を知らない人にも自然に手に取っていただくことを重視しています。そのためには“見た目の魅力”も欠かせません。パッケージやビジュアルの見せ方まで含めてデザインを徹底し、暮らしを豊かにするものとして伝えたいと考えています。

五感と五観に宿る食卓の心構え
ーーNULWORKSの作品には「使いやすさ」と「美しさ」が共存するように意識されているように感じます。制作において特に大切にしていることは何ですか?
阪本:新しく整えたシックなシリーズに「gokanシリーズ」と名付けています。この名前には、「五感」と「互換」という二つの意味合いを込められています。さらに、お食事をいただく上での心構えを示す「五観の偈(ごかんのげ)」という言葉からも着想を得ています。これは、食事ができるまでの人々の働きに感謝し、自身の行いを反省し、貪欲を離れて心身を養う良薬として食事を受け取ること、そして修行を続けるために食事をいただくことを誓う内容です。
サスティナブルや精神的な豊かさといったテーマは、現代社会において一般的な関心事となっています。お箸一つを変えることで、食事に対する心構えや、自分自身の意識を変えるきっかけを提供できればと考えています。NULworksのお箸は、細身でありながら耐久性があるのも特徴です。漆でコーティングすることで、細くても強度を保つことができるのです。
ーーものづくりを通じて伝えたい想いや、NULWORKSとして大切にしている価値観について教えてください。
阪本:私たちが大切にしているのは「用の美」です。美しいだけでなく、使ったときに心地よさや気づきを生むこと。それが漆の価値であり、NULworksが追求するものです。お箸を変えることが、日々の食事や心のあり方を見つめ直すきっかけになることを願っています。
暮らしに溶け込む漆を目指して
ーー日常使いのお箸として、どのような使われ方やシーンを想定して制作されていますか?
阪本:特別な手入れはいりません。スポンジで洗っていただければ十分です。漆は菌が繁殖しにくいため、安心して普段使いができます。伝統工芸品だからと身構えるのではなく、あくまで日常の道具として自然に食卓に並ぶことを理想としています。
ーー印象に残る使い手の声はありますか?
阪本:ある方がご高齢のお母様に細身のお箸を贈られました。最初は「細すぎて使いにくいのでは」と心配されましたが、実際には魚の身をほぐすなど繊細な動作がしやすく、大変喜ばれたそうです。
若い世代からは「初めて漆器を使ったが新鮮な驚きがあった」「口当たりが優しい」という声が寄せられます。年配の方からは「やっぱり漆は良い」と、長年の経験を通じてその快適さを再確認していただけることが多いです。
ーー漆の伝統を現代にどうつなげたいですか?
阪本:「漆器は扱いが大変」という従来のイメージを変えていきたいです。スポンジで洗える気軽さや抗菌性を伝えることで、特別な存在ではなく、日用品の一つとして選んでもらえるようにしたいと思っています。

奥大和の風景に宿る彩り
ーー奈良県吉野町を拠点に選ばれた理由を教えてください。
阪本:以前は奈良市に住んでいました。自宅と工房を一体化したいと考えていた時に、不動産屋さんから紹介されたのが現在の場所です。奥大和にこだわったわけではなく、偶然の出会いでした。2022年からは、元縫製工場を住居兼工房として活用しています。
ーー奥大和の自然や環境が、作品にどのように影響を与えていると感じますか?
阪本:吉野の豊かな自然はものづくりに大きな影響を与えています。山の色合いや桜、日常の風景から着想を得て「奥大和シリーズ」というカラフルなお箸が生まれました。土地そのものがインスピレーションの源泉となっています。
漆を世界へ、地域とともに
ーーこれから挑戦してみたいことを教えてください。
阪本:海外ではまだ漆の認知度は低いため、もっと発信を強めたいと考えています。特に日本食文化との親和性を生かし、漆器をカトラリーとして紹介していきたいです。
また、インバウンドのお客様に漆体験を提供するなど、地域と結びついた活動も進めていきます。チームを組み、分業や協力体制を整えることで、多様な人材が参加できるプラットフォームに育てたいと考えています。NULworksが「プロデューサー」として機能することで、漆の世界に新しい広がりをつくりたいと思っています。将来的には、事業の規模をさらに拡大していく可能性も視野に入れています。
Products






Company Info.
| Name | NULworks |
| Location | 〒633-2226 奈良県宇陀市菟田野古市場1173番地 |
| naraurushilacquerworks@gmail.com | |
| HP | http://www.urushi-no-irodori.com/ |